top of page

設計プランの流れ

●電話やメールでご連絡を

 まずは、メールや電話等などで連絡を下さい。お互いの都合を確認しながら会う日程を決めます。この時、抽象的な住まいのプラン等お知らせ下されば幸いです。

 

●実際に会う(無料)

  メールや電話等で日程が決まりましたら、実際に会いましょう。面談場 所はできれば弊社事務所まで来ていただけると幸いですが、弊社からも支障なければお伺いします。そこでお施主様の意見や思想を話し、具体的に簡単なプラン を作って差し上げます。もしもこの際、当方との相性が上手くないと感じたときは断って頂いて結構です。無料です。

 

●設計監理費用の確認(参考までに)

  設計監理の費用の基本的な考え方は確認して置きましょう。一般的には 工事費の8~10%が目安です。正式には昭和54年建設省告示1206号により標準的な算定法方が定められています。この方法で算出すると工事費の15% 程度になります。(細かい算定法方がありますので一概には言えませんが)基本的には設計監理費用の取り決めは双方の合意が原則です。

 弊社は、面積に対して設計監理の費用を算定しています。これは、建築空間を創る仕事の依頼を受けてる私の方針です。下記は参考設計費用の算定式です。

設計監理費用=延べ面積(床面積の合計)×15,000円/m2+35万円(基本料金)

注1.基本料金は確認申請代行手続き費用とその他の手続き費用を含みます。

注2.上記は参考とし個別(規模や内容など)に相談して決定いたします。

※上記で算定すると普通の住宅の場合、工事費の約8~10%程度になります。

※支払い条件としては、原則的に契約時20% 実施設計終了時30% 棟上げ時25% 完成時25%程度で考えていますが、別途相談も承ります。

 

●間取りや形についての相談(基本設計)

□敷地諸調査・検討

□物件概要調査・検討

□法規制の調査・検討

□官公庁との相談協議・調整

□企画・提案→確認

□設計・監理契約

□建築意匠計画

□構造計画

□設備計画

□室内計画

□外構計画

□各計画の法規制・技術検討→確認

 弊社と相性が合いましたら、実際の要望や形について相談します。この時どんな小さな事でも自分の思っていることは話して下さい。弊社はあなたのアイデアと専門知識をいかして作品に仕上げて行きます。

 

●細部の相談(実施設計)

□基本設計に基づき、意匠デザイン・技術の再検討→確認

□品質設定

□実施設計図書の作成

 間取りや形が纏まってきましたら、今度は細かい所を決めて行きます。内部の仕上げ、照明器具、キッチン、洗面化粧台、浴槽、空調設備、衛生設備、外構、植栽等です。

このとき、弊社は設計図を何枚も書きます。平面図、立面図、断面図、・・・構造図、設備図等、決めた内容は、全て設計図の中に書き込んで行きます。一通りできたら図面を解説します。

 

●確認申請書提出

□官公庁との最終調整・確認申請前の諸手続き・協議申請

□建築確認申請図の作成

  間取りや形が決まりましたら確認申請書を提出して確認通知書をもら手続き入ります。これがなければ工事が始められませんので。これらの仕事は、弊 社が代行します。(お施主さん自信が行ってもかまいませんが難しい作業です。)工事の着手前に確認通知書が役所から渡されれば工事が始められます。

 

●施工業者決定

□施工者の選定

□工事打合せ、見積り・契約準備

□契約諸条件の検討・確定協力

□工事予算作成

□見積り依頼支援

□工事契約支援

  設計図(設計図書)が出来ましたら業者に見積もりを出して施工業者を決めます。施工業者は、競争のため2~3社の見積もりを取ります。その見積も りの中身(金額的な事や内容等)をプロの目でチェックしてベストな業者を提示します。最終的にはお施主さんと施工業者の契約になりますので、お施主さんに 最終決定はお願いする事になります。しかし、解らない事や不審な事などはアドバイスしていきますので気楽に相談して下さい。

 

●工事スタート(監理業務)

□監理方針設定・説明会

□工事現場検査、立会い、設計図書との照合、品質確認

□定例会参加・工事関係者との検討調整

□施工図作成・製作図の検討・承認・助言

□自主検査、工事現場施工状況の把握

□諸官公庁検査、完成検査、引渡し準備

  施工業者が決まりましたら、工事に入ります。工事が始まれば弊社は、工事が設計図通りできているかどうか確認作業にはいります。必要に応じて現場 に何回もチェックに入ります。地縄張り、基礎配筋、棟上げ、各仕上げなど現場に後戻りが生じないように設計図に照らし合わせ厳しくチェックしたり、役所の 検査に立ち会いその結果をお施主さんに報告いたします。お施主さんも時間が許す限り現場を見る事お勧めします。我の家がどのように出来るか自分の目で確認 して、解らない事があったら相談応じます。

 

●建物引き渡し(立会い)

□竣工検査

□設計・施工品質確認検査

□引渡し業務

  最後は、クライアント、施工業者、設計者でチェックを行います。これで問題がなければカギや各機器の使い方を説明して保証書と建物の引き渡しを行 います。これ以前に役所の建物完了検査も設計者は立会います。これで建物がお施主様のものに。(その前に登記手続き、住所変更や引っ越しが必要になります が・・・)

 

●引渡し後は

□完成後付帯サービス

 引き渡し後も多少問題も出て来る思いますので、その際は弊社に問い合わせて下さい。何か不具合等がありましたら手直しの指示をします。

 

 

※以上が概略の流れです。

 

 

bottom of page